梅宮アンナのユーチューブ酷評?しまむら騒動が転向の発端?!動画の再生回数ほか
梅宮アンナさんがユーチューバーとしてデビューを果たし、話題になってますね。
梅宮アンナさんといえば、羽賀研二さんとの大恋愛&ペア写真集…って今でも思い出しちゃいます。
父親の梅宮辰夫さんも巻き込み、それだけインパクトのある出来事でしたよね。。。
関連記事:羽賀研二 嫁,山田麻由の現在&財産分与された不動産の価値は?【画像】
そんな梅宮アンナさんのユーチューブチャンネル、早速拝見しました。
個人的には面白いと感じましたが、一部からはユーチューバー転向に対する酷評も…。
梅宮アンナさんがユーチューバーに転向した理由や、昨年あった「しまむら騒動」なども確認してみたいと思います。
梅宮アンナ ユーチューバー転向の理由は?しまむら騒動って何?
梅宮アンナさんがユーチューバーに転向した理由は、テレビ番組の編集に不満があったから、みたいです。
使ってほしい部分が使われず、放送する側の都合で編集されることに対して「ストレスが溜まってしまったのか、心から笑えなくなっている自分がいました」。
インスタでは自由に情報発信できていたので、じゃあユーチューブも!ということで転向した経過のようですね。
素人の私的には、テレビってそういうところじゃないのかな?と思いましたが、、、
特にバラエティ番組なんて、面白おかしくしてナンボですし、逆にオイシイ取り上げ方してくれるような気がするんですけどね…。
梅宮アンナさんにとっては、お気に召さなかった様子です。
私的には、2017年にあった「しまむら騒動」も転向を決めた理由の一つだと推測します。
「しまむら騒動」とは、あるバラエティ番組で、ママタレの在り方や子供のお受験がテーマになった際…
受験する子供をファッションセンター・しまむらの服装で行かせたらどう?という質問に対して、梅宮アンナさんが「ちょっと…イジメられるかもしれない」と発言。
しまむらファッションを馬鹿にした発言では?と物議をかもしましたのです。
梅宮アンナさんはその後、「お受験の場だからTPOの話をしただけ」と説明しましたが…批判は止まず…。
この騒動もあり、おまけに2018年入って所属事務所をやめたこともあり、思い切ってユーチューバーという道を選んだと私は思います。
梅宮アンナのユーチューブの内容・再生回数は?
梅宮アンナさんのユーチューブチャンネルを拝見しました。
開始1週間で、チャンネル登録者数は1,300人超えです(この記事を執筆している時点)。
アップロード数は少ないですが、自己紹介から始まり、取材を受けている様子や、美容室で髪をセットするところ、休日のネイルサロンの様子などを公開。
第一弾動画は25,000回以上再生されていますが、評価は「高評価」よりも「低評価」の方が多いですね。。。
いや、でも…高評価だろうが低評価だろうが、観た人が押しているわけですから、大勢に観られていることは間違いありません。
やっぱり、みんな興味津々なんですよね。
今後は、自宅インテリアやメイクの方法などを投稿する予定で、さらに梅宮辰夫さんとの共演も模索中だとか。
さすがに羽賀研二さんは無いと思いますが、せめて、ロバートの秋山竜次さん・梅宮辰夫さん・梅宮アンナさんの“絵”を観てみたいです(笑)
娘さんも当然、出演NGですかね…。
関連記事:梅宮アンナの娘はかわいいorブサイク?現在は別居してる理由は?
とにかく、ユーチューバーとしての楽しい発信に期待してます!
梅宮アンナのユーチューブに酷評も!
梅宮アンナさんがユーチューブを始めたことに様々な意見が出ていますね。
芸能人のYouTubeほど面白くない。
編集の違和感とかのせいにしてますけどTVに出れなくなっただけでしょう。
可哀想に。
炎上狙いですか
「テレビに対して違和感」言い訳
「テレビに出れなくなったので」本心
二流芸人がYouTube で成功するわけないだろ。
初めての動画で高評価より低評価の方が多かったら、自分は必要とされてるか考えるんだな
…と、否定的なコメントが多い一方で、こんな意見も…
すっぴんからのメイク方法の動画お願いします。
応援しますね(o^^o)
「アンナと〇〇が●●やってみた」とか「アンナが●●になってみた」とか、
自由にやってもらいたいです。
僕のゲーム実況に参加して欲しい!
ユーチューブは一般人が発信するから面白いという意見、一理ありますね。
大人気ユーチューバー・ヒカキンさんも「どこにでもいそうな人が、視聴者目線でやるからいい」と言ってますからね。
梅宮アンナさんの今後の投稿もチェックしていきたいと思います。
厳しい批判も受けつつも…ユニークな企画で動画を続け、ファンを増やしていくしかなさそうですね。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
タグ :梅宮アンナ しまむら 梅宮アンナ 酷評