金スマ カビ菌掃除の方法は?掃いたりゴシゴシするのはダメな理由!
6月8日放送の【中居正広の金曜日のスマイルたちへ】は、カビ&菌をブロックする自宅の健康お掃除術がテーマ。
梅雨を迎え、特にカビ&菌には敏感になるシーズンですよね。
甘く見ることなかれ、カビやダニなどのハウスダストを吸い込むと、子供が気管支喘息になったり、大人でも夏型過敏性肺炎になる危険性があるそうです。
そういえば最近、風邪をひいたわけではないのに、痰がからむ咳がよく出るんですよね…。
これってカビが原因とか?
金スマでお掃除術を教えるのは、病院清掃30年のプロで、著書【健康になりたければ家の掃除を変えなさい】がある松本忠男さん。
たびたびバラエティー番組に出演されてますね。
松本忠男さんが推奨する健康お掃除術を勉強してみました。
目 次
金スマ健康お掃除術・松本忠男のプロフィールについて
【健康になりたければ家の掃除を変えなさい】で有名な松本忠男さん。
プロフィールを調べますと…
ダスキンヘルスケアの社員を経て、その後に亀田総合病院のグループ会社に転職。
そこで清掃管理者として現場指導&マネジメントを経験したほか、独自の清掃ノウハウを介護施設やクリーニング業者に提供してきました。
株式会社プラナを設立し、日本ヘルスケアクリーニング協会の代表も務めます。
所持資格は、医療環境管理士、整理収納アドバイザー1級、医療福祉環境シニアアドバイザーなど。
最も清潔な環境が求められる医療機関で清掃管理をされてきた方なので、松本忠男さんは、まさにその道のプロフェッショナルですね。
【#金スマ で紹介】『健康になりたければ家の掃除を変えなさい』(9784594078652、https://t.co/LkeP3APuUv)の著者・松本忠男さんが6月8日(金)のTBS系「中居正広の金曜日のスマイルたちへ」に出演予定です!拡材もご用意しておりますのでご展開のうえ、放送をお楽しみに~!https://t.co/1kEY7ps495 pic.twitter.com/mMbULgHveE
— 扶桑社 販売促進部 (@fusoshahanbai) 2018年6月5日
関連記事:【金スマ】金澤翔子 父の死因は?母の評判が良くない?!【金スマ 一人暮らし3年目】
自宅でカビ菌掃除する際の注意点とは?掃かない&ゴシゴシしない!
カビは、気温20~28度・湿度80%以上あると増殖するらしいです。
室内では、ホコリっぽい箇所だけに限らず、空気中を浮遊している目に見えないカビ・ダニも潜んでいるから厄介です。
ですから、誤った方法で掃除してしまうと、余計にハウスダストを吸い込む羽目になるというわけです。
例えば…
1グラムのホコリ(=500円硬貨ほどの大きさ)で、70,000~100,000個の菌がいるんだとか…!
そういえば、私、親戚に頼まれて空室期間3年の事務所をマスクもせずに掃除したことがあったんですけど…
翌々日から体中に赤いポツポツができて、38度くらいの熱が出たことを思い出しました。
これって明らかに、カビ・菌を吸い込んだアレルギー反応だったんでしょうね。。。
関連記事:【金スマ】ひとり農業 渡辺 四面楚歌でトラブル?!喫茶店の場所&収入源のウワサほか
自宅を掃除する際に基本となる注意点は以下の3つです。
●ほうきで掃いたり、はたきをかけるのはNG(ホコリが舞い上がり、逆に拡散させてしまうため)
●濡らしたぞうきんや布で“ゴシゴシ”するのもNG(往復させる動作は、別の箇所に菌を再付着させるだけなので)
●菌がいそうな箇所の掃除はビニール手袋をする
この基本を踏まえ、もう少し詳しく健康お掃除術を見てみたいと思います。
カビ菌掃除の方法はどうすればいい?
では具体的にどう掃除すればいいのか勉強してみました。
■リビング(フローリング)■
・ドライシートのフローリングワイパーを使用。床面に密着させ、ゆっくり一方向に滑らせてホコリを取り除く
・人間が動くと気流が生じてホコリが隅の方へ移動するので、部屋の中心から隅に向かって掃除していく
・それからフローリングを霧吹きし、乾いた布で水分を吸い上げる。特に汚れている箇所をピンポントで行う
・掃除中は窓を開けない
・ロボット掃除機は床のホコリを舞い上げてしまう可能性も
■家具・家電■
・イスや家電類はマイクロファイバークロス(極細繊維で作られた拭き取り用クロス)を使って拭く
・テレビ表面は、窓拭き用のスクイージーを使用。ゴムの部分に5mm幅の切り込みを入れるとホコリを絡め取ることができる(この特製スクイージーは洋室の床にも使える)
Gliston水切りワイパー スクイージー (スクイジー/スキージー)+マイクロファイバークロス(3枚入り付き)窓拭き お風呂掃除 窓掃除 バスルーム 洗面所 鏡 壁 天井 窓ガラス 結露とりワイパー ガラス掃除セット のAmazonタイムセールが明日5:50から開始されます。 pic.twitter.com/VXiTQ7ioy5
— タイムセール情報 (@amatimesale) 2016年11月5日
■キッチン(調理スペース含む)■
・シンクの掃除は抗菌性ナイロンタワシを使い、水と洗剤をつけたら、手で触れる回数が多い箇所から磨いていく。水で流した後、水分をしっかり拭き取る
・調理スペースやテーブルは除菌スプレーを吹き付け、マイクロファイバークロスで拭く。布目を常に同一方向にして拭く
■風呂場■
・風呂場は肺MAC症という感染症を引き起こす菌が繁殖しやすいので注意。MAC菌は、水栓の注ぎ口やシャワーヘッドなどの湯アカに生息しているので、ぬめりをよく取る
・100円ショップで購入したクエン酸を水に溶かし、シャワーヘッドに塗る。クエン酸が垂れてこないよう、シャワーヘッドをキッチンペーパー&ラップで覆い、20分放置するだけで湯アカが取れる
・窓を開け、換気しながら掃除する
・風呂場を洗い流す際はお湯を使わない。カビ・菌が増殖しやすい温度を避けて冷たい水を使う
■トイレ■
・上述したスクイージーで床のホコリを取り除いてから、除菌シートでトイレタンクの周囲~便座のフタ~便座全体~トイレ内部…の順番に拭いていく
日頃から、ホコリが溜まりやすいエアコンフィルターや換気扇なども、小まめに掃除することも大切ですね。
6月8日放送の金スマを観て、ほかにも役立つ情報がありましたら追記したいと思います。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。