世界一受けたい授業 体臭(皮膚ガス)原因,改善法は?スメルハラスメントに注意!
9月23日放送の『世界一受けたい授業』で紹介される、体臭(皮膚ガス)の原因&改善法などについてスポットを当てます!
体内の物質が気化して体の表面から出てくる臭いのことを「皮膚ガス」と言いますが、まさに最近、私が気になっていたテーマなんです。
アラフォーともなりますとね、ホント、気になるレベルの体臭が出るんですよね…^^;
私の場合…仕事して夕方くらいになると、頭のてっぺん辺りから“数年ほったらかしにした脂のニオイ”みたいなのが放出されてるのがわかるんです…。
…というのも、営業で自動車を運転する時間が長いんですが、狭い空間にずっといるので自分でもわかっちゃうんですよ。
「加齢臭だからしょうがないよな~」と諦めかけていましたが、どうやら体臭(皮膚ガス)の改善法&対策があるみたいです。
これはしっかり勉強して、少しでも体臭(皮膚ガス)を消す努力をしないといけませんね!
目 次
世界一受けたい授業で紹介された体臭(皮膚ガス)…その原因について
『世界一受けたい授業』では、体臭・皮膚ガスに詳しい東海大学・理学部化学科の関根嘉香教授が講師に。
関根教授は、体臭・皮膚ガスに関する書籍も出されています。
私も自分なりに、その原因について勉強してみました。
人間の皮膚からは、実に100種類以上もの物質がガスとして体外に出されているって話ですよ。
アルコールやお肉といった強いニオイを出す飲食をしたからクサくなるんでしょ?―というイメージですが、どうやら、それだけが原因ではなさそう。
人間は、体を動かして筋肉が疲労すれば、乳酸と一緒に、刺激臭のアンモニアが作り出されますし…
食事制限のダイエットをしていたとしても、脂質が代謝されると、ツ~ンとしたニオイが特徴の「アセトン」が作り出されますし…
つまり私たちの体内からは、知らないうちに、常に見えない無数のガスがにじみ出てるというわけです…^^;
そういう構造だ、ということですね。
まぁ、人間ですから、食べた物をエネルギーに変えて動いていれば、体臭が出るのは当たり前のこと。
これは防ぎようがありません。
そして、体臭・皮膚ガスは、次のような経路で発生します。
●血液中の化学物質が気化して排出される
●血液から汗腺を経由して排出される
●皮膚の表面にある皮脂などが、菌やほかの物質と反応して発生する
…あ、私の頭のてっぺん辺りのニオイは、おそらく3番目のやつじゃないですかね?
では、体臭・皮膚ガスの対策や改善法はないのか?ということなんですが、上記のことを理解した上で、できることがあるようです。
体臭(皮膚ガス)の改善法や対策はあるの?
『世界一受けたい授業』で講師を務めた関根教授の研究によると、人間は100種類以上の皮膚ガスを放出していることがわかりました。
出ちゃうものはしょうがないとして、では、どのように体臭・皮膚ガスの対策・改善をするのかが重要ですね。
血液を経由するものに関しては、体内からの対策をするしかありません。
飲酒する場合はその前に必ずウコン(二日酔いに効くと言われる)を飲むとか、体の疲労回復を早めてくれるような食事メニューにするとか。
シジミ&シメジを使った味噌汁を食べると肝臓の働きを回復する効果があるので、血液からの体臭を抑えることができます。
一方、皮膚の表面の脂から発生するものに関しては、日中こまめに汗を拭いたり、入浴時は汗腺・脂腺が集まっているところをよく洗うとか。
具体的には、市販の汗拭きシートをいつも携帯し、汗をかいたと思ったら、すぐその箇所を拭き取る癖をつけることです。
入浴時に気になる箇所を洗うときには、やはり石鹸が効果的みたいですよ。
特に、後頭部・うなじ・胸あたりは、いつも清潔にしておきましょう。
そもそも、ニオイの出やすい脂っこい食事を控え、野菜をメインにすることも大切でしょうね。
で、適度な運動をし、疲れを溜めない健康的な体をつくること。
つまり、当たり前といえば当たり前の対策をしましょう―ということみたいです。
実は私…近所のスポーツジムに入会してるんですが、久しく行っておらず、今や“幽霊会員”に。
それでも、運動しない割にモリモリ・バクバク飲み食いしちゃいますから、これが頭のてっぺんのニオイに繋がっているんでしょうね…^^;
やっぱり、アラフォーは食事・運動・睡眠といった生活リズムを見直さないといけませんね。
セルフコントロールが一番難しいんですけど…。
体臭(皮膚ガス)がもたらす「スメルハラスメント」とは?そうならないために!
体臭(皮膚ガス)の対策・改善には、日頃の心がけが大切だということがわかりました。
冒頭の私のセリフのように「加齢臭だからしょうがないよな~」と放置を決め込もうとしているあなた…一緒に対策を頑張りましょう!
なぜなら、今は「体臭はしょうがない」「気付かなかった」なんて言ってられない社会のようですからね。
…と言いますのは、昨今は、体臭・口臭・強すぎる香水などで職場の人たちを不快にさせると『スメルハラスメント』だと責められるからです。
本人にその意識がなくても、ニオイが原因で他の社員の仕事に支障が出てしまうと、これが問題視されちゃうんです。
そういえば、私が昔いた職場でも、キツい口臭を出す人がいたなぁ…。
私は営業職なのでランチ後はいつも歯磨きしているんですが、その人は歯磨きもせず、堂々とニオイを撒き散らして…。
「不快なニオイのレベル・感じ方なんて、人それぞれ違うでしょ?」と反論の声も聞こえてきそうですが、今はハラスメントになっちゃう“時代”だということですよ。
つまり、同じ職場で複数の人たちが長い時間働いているわけですから、周囲の仲間に対するエチケットも気にしましょうという考え方です。
これはこれで社会人として大切なことでしょうね。
これからは私も体臭・皮膚ガス防止に取り組みつつ、いつも周囲に気配りできる心がけを持ちたいな~と思った次第です。
関連記事:世界一受けたい授業 毛細血管若返りの方法,食事は?肌トラブルを防止!